看護部
「気づき力」を大切に、看護を変える事につなげています。
そして、仕事と家庭との調和を大切にしています。

看護部の理念
一人ひとりの提供するケアは、「おもいやり」「優しさ」を持ち相互に信頼しあい、「笑顔」を忘れないよう心がけて行動する。
個々が知識・技術を研鑽し看護のレベルアップに努める。
行動指針
- 患者様ご家族様参画で患者様に安心・納得していただく看護を提供します。
- 医療の進化や地域のニーズに対応できる看護および地域医療を支援するチームの一員として看護を提供いたします。
- 専門職者として自己研鑽に努め、看護レベルの向上に努めます。
- 看護職の良い後輩育成に努めます。
- 組織を展開し組織の発展に貢献いたします。
労働環境 リフレッシュ中
| ■定年年齢 | 60歳を65歳 | 
|---|---|
| ■夜 勤 | 2交代 | 
| ■夜勤時間 | 60歳以上は1ヶ月の夜勤時間の選択制 (夜勤インセンティブ制度) | 
| ■健康管理 | 年2回の健康診断 | 
| ■やりがい | 人事評価の実施。新人職員の教育体制整備 | 
| ■ケアの質 | 看護の質評価の実施と改善(看護QIシステム) | 
新人教育一覧表
| 研修名 | テーマ | |
|---|---|---|
| 1 | 病院理念、沿革 | ようこそ皆生温泉病院へ | 
| 2 | 接遇について | |
| 3 | 職員共通チェック リストについて | |
| 4 | 就業規則・個人情報保護 | |
| 5 | 人権研修 | |
| 6 | 防火訓練 | |
| 7 | 感染対策研修 | |
| 8 | 医療安全研修 | |
| 9 | 接遇研修 | 接遇-社会人としてのマナーと患者対応 | 
| 10 | 倫理研修 | 医療倫理(前半) | 
| 〃 (後半) | ||
| 11 | 清潔・衣生活援助技術 | 清潔のお世話-入浴,清拭,洗髪,身だしなみ | 
| 12 | 排泄援助技術 | 排泄のお世話-排尿・排便のお世話,おむつ交換 | 
| 13 | 食事援助技術 | 食事のお世話―食事のお世話,食事の事故防止 | 
| 14 | 環境整備技術 | 環境整備―環境整備,ベッドメイキングなど | 
| 15 | 清潔・衣生活援助技術 | 洗面のお世話―歯磨き,顔を拭く,髭を剃る | 
| 16 | 活動・休息援助技術 | トランスファー | 
| 17 | 感染防止の技術 | 感染防止対策のための基礎知識 | 
| 18 | 感染防止の技術 | 医療器具の消毒 | 
| 19 | 与薬の技術 | 輸液ポンプ・シリンジポンプの準備と管理 | 
| 20 | 〃 (実技) | |
| 21 | 呼吸・循環を整える技術 | やってみよう吸引(実技) | 
| 22 | 食事援助技術 | どうやって入れるの~経管栄養法(実技) | 
| 23 | 救命救急処置技術 | 急変!あなたにできること(実技) | 
| 24 | 症状・生体機能管理技術 | 静脈血採血のコツとワザ | 
| 25 | 与薬の技術 | 注射法の知識と手技の実際 | 
| 26 | 糖尿病の基礎知識と血糖測定・インスリン注射 | |
| 27 | 症状・生体機能管理技術 | 正しくつけよう心電計 | 
| 28 | 業務管理・安全管理 | 看護業務と医療安全 | 
| 29 | 救命救急処置技術 | 救急対応すぐやる技術 | 
| 30 | 情報管理 | 看護記録をどう書くか | 
| 31 | 看取りケア | 看取りとエンゼルケア | 
| 32 | 食事援助技術 | 経管栄養のチューブ管理と栄養の実際 | 
| 33 | 感染防止の技術 | ハイリスク患者の感染予防ケア | 
| 34 | 症状・生体機能管理技術 | 心電図モニタのみかた、使いかた、アラーム対応 | 
| 35 | 与薬の技術 | 輸液の準備から実施、実施後の観察 | 
| 36 | 苦痛の緩和・安楽確保の技術 | 看護の“心とわざ“ | 
 
			 
			